5月に入って初めて?の雨に今朝の庭の草木も生き生きして見えました。我が家の家紋が梶の葉ですので、梶の木を、7~8年前あちこち探し回ったのですが見つかりませんでした。天狗の団扇みたいな、葉が茂る木を求めてインターネットで探しておりましたら、梶さんという京都大学の先生(現在は教授)のホームページを見つけたのです。連絡をしてみると、京大の構内の梶の大木の周りに苗木があるからと、わざわざ送ってくれたのでした。そんな偉い方とは知らず、なんて親切な人なんだろうと胸が熱くなる思いでした。お礼にお贈りした梨に喜んで下さり、人柄の良さが伝わってまいりました。縁あって我が家の庭に植えられた梶の木は生命力の強い木みたいで根付いてから見る見る大きくなり、毎年剪定しないと大木になってしまいそうな勢いがあります。以後、親戚の者が来ると、これが梶の葉だよ!と自慢していますが、今年も芽が出てきました。
投稿情報: 15:35 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
最近、僕の知り合いの子供たちに、貞宗(サダムネ)、虎太郎(コタロウ)などと古風な感じのものが多いので、ちょっと愉快な思いです。子供につける名前には時代により流行があるようですね。今の皇后陛下の美智子さんの結婚の頃は、ミッチーブームとかで「美智子」という名前をつける女の子が多かったし、最近は女の子は「愛」のつく字、男の子は「太」のつく字、もしくは男女とも漢字一文字の個性的な名前(”翔”とか人気プロゴルファー、石川 遼の”遼”)が多いように感じていましたが、ここにきて懐古調の名前が流行だしているのかなー?と赤ちゃんの名前が気になる昨今です。
投稿情報: 13:36 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
寒暖の差の激しかった4月から月が変わって5月になったら、急に天気が安定し日中は暑いくらいの好天が続いており、家族連れで出かけるファミリーにはうれしいゴールデンウィークとなってますね。木々の緑が急に増えてきて新緑の美しさを見せてくれており、小鳥だけでなく人間も心が躍る皐月晴れの中、昨日の中日クラウンズ(ゴルフ)での石川選手には驚かされました。18ホール中、12のホールでバーディー、ノーボギーですか、凄い!!、米国遠征~日本でのこれまでの石川選手のプレーぶりを見ていて正直、ゴルフの厳しさ・奥の深さを知り、悩み、今年はひょっとしたら勝てないかもしれないなーと思っていたのは僕だけでなかったと思います。一緒に戦ったツアープロも底知れぬ強さに、まともに戦ったら勝てないと思わせたのではないでしょうか?
投稿情報: 20:40 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
昨夜、昨年6月仕込んだ梅酒から梅を取り出したところ、捨てるのが惜しいほど輝いていましたので、インターネットで調べたところ、ありました!ありました!同じように、もったいない!と考えた先輩がいたんです!!いろいろある中から、「梅酒ケーキ」、「梅の甘露煮」、「梅のジャム」の三種類のレシピをプリントアウトし昨夜のうちに、梅酒ケーキと梅の甘露煮を作っておき、今日午前中の梅のジャムを作ってみました。結果は厳しい評論家である妻からウン!おいしいじゃん!という評価をいただきました。自分で試食してみても満足のいく出来でした。ここで調子に乗って娘一家に届けたりすると、地獄に突き落とされるような評価が下されかねないので、自重しておくことにします。
投稿情報: 13:09 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
「医者嫌い」という言葉がありますが、僕の周りの親しい人達の中にも何人かいます。その人達と一緒に暮らしている人達は、たいていの人は本人が嫌だと言っているのだから仕方ない!と言って、少々具合が悪そうでも病院に引っ張っていくことはしてないようです。そうゆう本人・家族の生き方ですから、他人の僕がやきもきすることはないのでしょうけど、何だかつらい気持ちになってしまいます。ある人の見舞いに病室を訪れた時、会話の中で、寂しそうな横顔を見せながら、”このまま死んでいくんでしょうかネー・・・”、ポツリとと漏らした言葉が亡くなって時が経った今でも耳に残っており,複雑な思いでおります。僕は小さい時からお医者さんとはお友達、今日は先日の内視鏡検査で胃と大腸から採取した組織の検査結果を聞きに行ってきました。胃は問題なし、大腸はガンになる可能性のあるポリープだったようですが、当面問題無しとの診断結果でした。来月主治医に報告しなくちゃー!
投稿情報: 16:03 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
昨日我が家にやってきたトヨタのプリウスの試運転を兼ねて、茨城県の静公園と那珂港の魚市場に行って来ました。静公園は、八重桜の名所として紹介されているのですが、ちょっと早かったため、ほとんど蕾でした。ご夫婦でビニル袋を持って山の斜面を歩いているので、何をしているのか尋ねたところ、ワラビを採っているとのことでした。へー~ワラビが生えるんだーと道の脇を見ながら歩いていましたら、何やらヘビみたいなものが見えましたので、近づいてみましたら本物のヘビで目が合ってしまいました。道に出て来ようとしていたのですが、カメラを向けたりしていましたら、Uターンして茂みの中に消えていきました。神社の近くでしたので神様の使いだったのかも知れません
この後、那珂港の魚市場に寄り、おみやげを買いこみ戻ってまいりました。走行距離は280kmくらいでしたが、満タンに入れたガソリンはあまり減っていませんでした。リッター当たり26kmとパネルに表示されておりましたので、10リットル強のガソリン消費だったようです。
投稿情報: 21:43 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
土曜日ですが、学生相手の商売ですので出勤しなければならず、いつも通り早起きして、氷りのつぶの混じった雨の中、犬を屋外の犬舎に移し食事を与え、家の中に戻り、顔を洗ってふと外を見ると、白い物が落ちていました。エー!雪か~?・・・、気温は3℃でしたので、雪になってもおかしくないなと思ってはいましたが、みるみるうちに庭の芝生やベンチが白くなってきたのでした。これは電車が遅れるかも知れないと、スノトレを履いて、早めに家を出ました。降車駅である地下鉄の駅から地上へ出ると雨で雪の積もった様子は見れませんでしたが、夕刊を見ると、都心は41年ぶりの遅い雪だったようです。今月下旬まで、こんな天気が続くらしいですが、高齢者にはつらいよー!庭で咲きかけたリンゴの花も、ちじみ上がっていました。
投稿情報: 21:16 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
昨日、今日と冷たい雨に打たれせっかく咲いた花達が可愛そう・・・、勤め帰りの雨など雪になってもおかしくない冷たさでした。帰りの電車で心が寒くなる出来ごとに遭遇してしまいました。途中の駅で乗ってきた一人の女子高校生が、大きな声で電話をしていました。すぐ止めるだろうと思っていましたが、意味不明な話しをいつまでも話し続けており、相手が電話を切ろうとすると、”切らないで!”と言って話し続けていました。僕を含め周りの大人たちは注意して止めさせるべきだろうと思っていたのですが、大人げないかな?と思い放っておいたのでした。自分の子供なら、怒ってただちに止めさせるだろうに・・・。たまたま同じ駅で降り、後ろから聞こえてくる話にぞっとしてしまいました。”あたし今、すごく男が欲しいの!”と繰り返して言っているのが耳に入ってきたのです。どうゆう意味なのでしょう?叱ってあげられない自分は今日の天気のように冷たい人間なのだろうか?逃げるように足早に先を急いで家に向かったのでした。
投稿情報: 20:33 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
昨夜中、風の音が絶えず、通勤時間になっても止む気配はありませんでした。いつもの通り、駅に着くと、強風で電車が遅れているとのことでした。それでも、いつも始業時間の30分前には着くように家を出ていますので、何とかなるだろうと思っていましたら、電車が来ない!やっと来たと思ったら満員で乗れない!何台目かにやっと乗ったものの、のろのろ走っては止まるの繰り返しで、いつもは15分くらいで着く途中の駅で始業時間になってしまいました。
心臓に持病があるものですから長時間もまれ続け、冷や汗が出るほど気分が悪くなってしまいましたので、途中下車し勤め先に電話連絡をして休ませていただくことにしました。帰りの電車もダイヤの乱れがあったし、僕も3駅ほど途中下車してホームで休み、休み、帰宅しましたので、昼前にやっと自宅にたどりつきました。歳と自分の不健康を思い知らされた一日でした。
投稿情報: 20:42 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
昨夜は風で家が揺れるほどでした。我が家は南側は開けており、南風が吹くとまともに風を受けてしまい、身の危険を感じるほどです。日中はいくらか静かになりましたが、一日中吹き荒れていました。最初の孫が生まれた時植えたオリーブの木が3mくらいに成長していたんですが、根元からぽっきり折れてしまっていました。近くのホームセンターがオープンするのを待って、杭、角材、針金、土を買ってきて復旧してみました。新たに根を張ってくれるといいのですが・・・(;一_一)
作業が終わって風の中、自転車で近くのお寺に咲く枝垂れ桜の様子を見に行って来ました。ソメイヨシノより早く咲き例年ですと3月末頃、満開になりますので行ってみました。蕾が緩んでいる花芽もありましたが、まだ一輪も咲いていませんでした。
投稿情報: 21:54 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
犬と朝の散歩をしていると、ホーホケキョ!との鳴き声が聞こえました。今年初めて出逢ったウグイスです。声のする方を目を凝らして姿を追ったのですが、見つけられませんでした。毎年、うちの庭にも梅の花が終わったころ姿を見せてくれていましたが、昨年秋に梅の木を切ってしまいましたので、今年は遊びに来てくれないだろうなと思っていたのですが、しばらくして庭の前の茂みで鳴き声がしました。カメラを持って飛び出しチャンスを待ったのですが、間もなく声が聞こえなくなり、移動してしまったようで、第一打席は見送りの三振というところです。
庭のクヌギの木が大きくなり過ぎ、風が吹くと倒れそうで怖かったので、チェーンソーを買ってきて、切り倒したのですが清掃局で引き取ってもらえず処分に困って、園芸店でシイタケの菌を買ってきて埋め込み放っておいたところ、にょきにょき生えてきてびっくりしました。昨年秋から、一段と多く生えてくるのです。採っても採っても生えてきてしまい、ご近所に差し上げて残った分を天日で乾燥し、料理で使ってはいるのですが、なかなか無くなりません。今朝も妻はちょっと、うんざり顔で迷惑そうでした。
投稿情報: 12:36 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
この地に家を建て30数年、昨夜初めて聞くカエルの大合唱に耳を疑いつつも、カエルを目撃してびっくり!、隣家のご主人は夜のうちに何匹も、強制退去させたようですが、僕は朝になってから、軒下にいた三匹の中型のカエルを庭の南側の急傾斜の未利用地に退去させました。垂直なコンクリートとブロックの壁で戻って来れない筈なので、安心していましたら、又今夜、昨夜にも増して大きな声で合唱していたのです。懐中電灯で照らすと、昨夜のカエルより一回り大きなカエルが三匹確認できました。恋の季節なんですね!交尾をしていました我が家付近は高台で、水場は無いのにどうしてこんなに沢山のカエルが出没するのでしょう 又、明日、カエルを退去させなきゃー・・・、馬に蹴られて何とやらか~・・・・
投稿情報: 20:14 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
昨日、家の庭にいる珍しい生き物の話をしましたが、大事な話を忘れていました。狸って夜行性ですよね?ところがある朝、妻が庭に変な動物がいる!と叫ぶのです。どれどれと覗くと、こちらを背にして、大きな狸が日向ぼっこをしているではありませんか~近くに狸が住めそうな場所が無いのにな・・・・・と思案したが、それらしき所は思い当たりませんでした。
餌付をしてみたところ、大成功!、最初の大きな狸には武蔵と名付け、武蔵が連れてきた一回り小柄な狸を小百合と名付けて、毎日餌をあげていました。そのうち、月の夜、嘘みたいな話ですが、子供の狸を4~5匹連れて現れたのには、更にびっくり 植え込みの間から、まず、武蔵が現れ、次いで小百合が現れ、一呼吸おいて子供達が続々と現れたのでした。芝生の上でじゃれあって遊んでいる姿をみて、なんか童謡が聞こえてくるようでした。我が家の庭に入るのに、大きな段差があるので、早速階段を作ってあげたりして、その後も何年か夜の庭を解放してあげておりましたが、そのうち何故か餌を食べに来ない日が多くなってきていたのですが、犬を飼い始めたところ、ぱったりと姿を見せなくなりました。月を見上げながら、今でも”フッ!”と想いだしては、どこかで元気に暮らしているさ!と心の中でつぶやいています。 ちなみに、下の写真はいずれも小百合です。
投稿情報: 20:41 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
最近のコメント