今朝がた、三時頃空を見上げると、台風の去った空には
満月が煌々と光っていました。
朝、妻が電話が通じないと言いだした
IP電話なので、パソコンの部屋へ行くと
ルーターの光入力のランプは消えている。
当然、インターネットは使えない。
ワイヤレスブロードバンドルーターのランプは
ネットと電話が赤く点灯していた。
電源の抜き差しをしても、状態が変わらず
昨夜の台風17号で、光ケーブルか
プロバイダ側の機器の故障だろうと
プロバイダに連絡した。
外に出て、光ケーブルの断線でも無いかな?
と双眼鏡で引き込み線をチェックしたが
異常らしき状況は見当たりませんでした。
後刻、プロバイダから連絡があり、
これから、工事業者をうかがわせるとのこと。
午後、光ケーブルの工事業者がやってきて
調査開始。
きわめて短時間で、光ケーブルの破損箇所を
発見した。
軒下の角の部分に光ケーブルが接触しており
風でケーブルが揺れ、傷ついたらしい。
その部分から、試験用の赤い光が漏れているのが
僕にも見えました。
この赤く見える部分で光ケーブルが摩耗により、損傷していた。
地上から、6~7mあり、我々一般人には見つけられませんでした。
何やら、光ケーブルを接続する部品を取り出し、あっという間に
復旧工事は終了。
電話もインターネットも使えるようになりました。
妻が所用で出かけておりましたので、
台所をかき回し、
お礼に冷えた麦茶とお茶受けを出したんですが
次の現場に行かなければいけないと
さっさと帰ってしまいました。
かなりの、強風でしたが、朝顔は無事でした。
投稿情報: 19:34 カテゴリー: 住まい・暮らし, 写真・デジタルカメラ, 趣味 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
「暑さ寒さも彼岸まで」、この言葉がぴったりの
今シーズンですねー・・・・
この暑さ収まらないんじゃーないか?
とまで思ったのに、昨夜から今日の涼しさ!
昔からの言い伝えが、ずばり的中しました。
日照時間も短くなり、
秋の始まり、はじまり~
ハナミズキの実が綺麗です
なんだか、おいしそうですが、猛烈に苦いそうです!
フォックス・フェイス(別名:ツノナス)の実です。
狐の顔に見えないことはないですね
果実は毒性があるそうです。
それはそうと、先月安曇野にいった時、クルミを拾ってきて
袋にいれたまま、庭の片隅に放置したままだったことを
突然、思い出し、袋から出したら
真っ黒になって皮が腐っているようでした。
残っている皮肉をそぎ落とし
水道水で何回も洗ったのですが、殻は真っ黒のままです。
廊下で一日乾したが、色はあまり変わらずでした。
もう少し乾してから、殻をむいてみます。
温泉卵みたいに中身も黒かったりして!!
投稿情報: 19:34 カテゴリー: 写真・デジタルカメラ, 旅行, 趣味 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
今年、初めてグリーンカーテンなるものに挑戦しました。
南側に突き出した一階の僕の部屋の東側窓に
ゴーヤ3本と朝顔2本の苗を植えてみました。
当初、ゴーヤが凄い勢いで伸び、朝顔のスペースまで占領して
花を咲かせ、実を実らせておりましたが、
最近、勢力分布が逆転し、朝顔が俄然強くなってまいりました。
ゴーヤのツルの上にのしかかるように勢力を拡大し
沢山の花を咲かせてくれております。
ネットが張ってある一階の軒を越えて咲き競っています。
ゴーヤの雌花が背景に小さく映っています。
ピンクと青の二種類を植えたのですが、花数は青の方が断然
多いようです。
ここにも、背景にゴーヤの雌花が小さく映っています。
早朝、たくさんの蜂がやってきて花から花へ飛びまわっていましたが
人間に害は及ぼさなかったです。
グリーンカーテンとは良く言ったもので、
今年は、太陽光が直接窓にそそがなかったので
いつもの年より、室内環境は良かったです。
ゴーヤのサラダも沢山食べられたし
来年もこの組み合わせで、
グリーンカーテンを育てたいと思っています。
投稿情報: 11:50 カテゴリー: 健康, 写真・デジタルカメラ, 趣味 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
この夏、安曇野に5日間ほど滞在し、
八方尾根、栂池自然園、乗鞍岳へ
高山植物と出会うため出かけたのでした。
天気に恵まれ、多くの高山植物と出会うことが出来
ラッキーでした。
乗鞍岳は若いころ、春・夏スキーで10回くらいは、訪れたことがあったので
当初計画に入っていなかったのですが、妻が登ったことが無いというので
急遽、足を向けたものでした。
乗鞍岳(3026m)の標高2700m畳平にあるバス停を降り、
頂上目指して歩き出して間もなく道の両側に、
ハクサンイチゲ、チングルマ、ミヤマキンポウゲ
シナノキンバイ、ウサギギク、クロユリ、・・・・・
高山植物が咲き乱れており、
えー~、乗鞍ってこんなに高山植物があったんだ!
と驚きの連続でした。
カメラを向け始めたら、キリが無さそうでしたので
帰りにゆっくり撮ることにして、
大空に浮かぶ夏雲の下、
美しい花々の姿を脳裏に焼き付けながら、
ゆっくり、ゆっくりと歩を進めました。
間もなく、信じられないくらい沢山のコマクサが
咲いている場所が現れました。
毎年、訪れている北アルプスでも、なかなかお目にかかれず、
燕岳のコマクサ群落が印象に残っているだけでしたので
バスで来られるこんな所で咲いているなんて
信じられない思いで、
ウワー~とかウオ~とか叫んでいる自分がいました。
水分の無さそうな、ガレ場の厳しい環境で
ピンクの美しい花を咲かせていました。
「高山植物の女王」と呼ばれており、
花言葉の
高嶺の花、誇り、気高い心、などの雰囲気のある花で
意外な場所での思いがけない出会いに感謝しました。
来年は70歳、さらに年を重ね、燕岳の急斜面が登れなくなっても、
ここに来れば「コマクサ」に会えるんだと思うと
嬉しく、心なごむ夏の一日でした。
投稿情報: 16:24 カテゴリー: 健康, 写真・デジタルカメラ, 旅行, 趣味 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
昨夜は、台風4号の風に脅かされ
睡眠不足です。
心配していた、ゴーヤのカーテンの崩壊は
まぬがれました。
2メートルを越える成長度合いでしたが、
ゴーヤのツルの上から、もう一枚のネットで
抑え、ゴーヤのツルをサンドイッチ状にして
対処したのが功を奏したようです。
鎌倉の紫陽花の被害はどうだったかな~・・・・
今日は、明月院の紫陽花です。
青色に統一された紫陽花です。
境内の、あまり広くない散策路は、平日なのに、ごった返していました。
脇道に入ると少し、人の列が途切れる瞬間があります。
明月院、方丈の円窓。
別途、500円を支払えば、花菖蒲の園内を散策出来ます。
今回はパスしました。
最奥にある、鎌倉十井の一つ、瓶の井(釣瓶の井)
岩盤を垂直に掘りぬいて造ったとみられ、内部が水瓶のように
ふくらみがあるので、「瓶の井(かめのい)」と呼ばれ、
現在も使用出来る井戸として数少ない貴重な存在とのこと。
方丈前の枯山水庭園
下り道脇の竹やぶも風情がありました。
青色の姫紫陽花一色の境内にあって、この一角だけは
ちょっと毛色の変わった紫陽花が迎えてくれました。
出口近くまで来て、人の多さに、えー・・・
入口を入っても、散策路前は渋滞!
一時間前は、すんなり入場出来たのに
明月院通りに列は延びていました。
平日と思って来たのでしょうが・・・・・
せめてもの、慰めは、明月院通りの脇に咲く紫陽花でしょうか・・・
投稿情報: 18:36 カテゴリー: 写真・デジタルカメラ, 趣味 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
東京ドームへ巨人ーロッテ戦のナイターを見る前に
隣の小石川後楽園に立ち寄ってみました。
花菖蒲を見るつもりでしたが、
睡蓮、カルガモの親子、等、
予想外の出合いがあり、ラッキーでした。
本番の試合は最初、0:4と負けムードでしたが、
今季初の大逆転で、8:4と勝ってくれました。
両チームにホームランが飛び出したため、
「ビッグマック」が無料で食べられることになり
ニコニコ顔での帰路でした。
入り口を入ったところにある枝垂桜
見事な葉桜でした。
すぐに、花菖蒲田に向かいました。
中央の池は、護岸の補修工事中で、
唯一この角度だけが被写体になり得る場所?
花菖蒲田の規模は小さいけれど、けなげに咲いていました。
一方通行の観賞用通路が整備されていました。
曇り空でしたので、花の撮影には好適な条件でした。
平日の昼間でしたので、僕のような高齢者、ご婦人、
外国からのお客様?などの姿が目立ちました。
凄く熱心にカメラを向けていたので、
後で同じ場所に行ってみたら、
平凡な「枯れ瀧」でした。
興味を持つ場所が違うなーと思いました。
帰り道、出入り口近くのベンチで
案内パンフレットを見ている外国人女性。
ウムウム・・
確か、花菖蒲は、iris、睡蓮は、water lily、カルガモは?・・・・
教えてやりたいが、中途半端になりそうなので、や~めた。
ふと、気がつくと何やら人だかり
何かを見つめてる様子!
正体はカルガモの赤ちゃんでした。
母親がおらず、近くにカラスが忍び寄っており、
何かを啄ばんでいました。
赤ちゃん達は、身体を寄せ合って不安そうでした。
見てる人間達も、みんな心配していました。
後で分かったのは、かなり離れた場所でお食事中
すごい勢いで食事してました。
でも、微妙に体型が違うので、お父さん?
しばらくして、再び赤ちゃんの所に行ってみると、
居ました!母鳥が~♪
この後、赤ちゃん達は安心したのか、眠ってしまいました。
続いて、一番奥の内庭に足を向けてみました。
睡蓮がモネの絵のような姿で池に浮かんでいました。
池に映る姿も良かったです。
昔の若いカップルが静かに池面を見つめておりました。
スケッチしている方もおられました。
園内の見どころも一回り!~
オカメザサに覆われた築山を、中国の名勝地「廬山」にちなみ
寛永17年、林羅山が「小廬山」と名付けたそうです。
渡月橋
大堰川にかかる低い土橋で、
京都嵐山の「渡月橋」の名をとったそうです。
渡月橋を渡り、左側に見えるのは、「西湖の堤」
この石堤は中国の名勝地、西湖を模して造られたもので、
本園以後の大名庭園の「西湖の堤」の先がけとなったようです。
渡月橋を渡ってすぐ右手に、「屏風岩」が見える。
屏風のようにまっすぐに屹立していることから、
屏風岩と呼ばれていたそうです。
「円月橋」
水面に映る形が満月のように見えることから
つけられた名称。
光圀が招いた明の儒学者「朱舜水(1600-1682)」による
設計と言われているようです。
その他、名のある名所が散在しており、
四季折々散策を楽しめる庭園です。
年末・年始しか、休みませんので、
時間があるときに、ふと、訪れて楽しんでます。
秋の紅葉の時期もいいですよ~
渡月橋を渡ると、
投稿情報: 17:28 カテゴリー: 写真・デジタルカメラ, 趣味 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
昨日は、茨城県の県立フラワーパークへ
行って来ました。
ネットで調べたら、バラ祭りが始まったばかりで、
バラが見ごろということ、
曇り空なので花が柔らかい表情で撮れそうでしたの
出かけてみました。
園内が広く丘陵地にあるので、
京成バラ園とは違ったおおらかな雰囲気のある
園内で一日ゆっくり過ごさせていただきました。
バラも綺麗でしたが、
園内の展示温室では、ベゴニアとダリアを
展示していました。
ベゴニア、ダリアとも種類が多く、
花の大きさ、綺麗さに圧倒されました。
バラ苗売店をのぞくと、
バラが僕らの住んでる近くの店に比べて
半額程度と安かったこともあり、
2鉢買って帰りました。
妻が指名した「ラ マルセイエーズ」という
赤い大輪のバラです。
キャノンのデジタル一眼で撮影
ニコンのコンパクトデジカメで撮影
僕が選んだのは、「クイーン・エリザベス」という
ふんわりとした少なめの花びらが上品な、
ピンクのバラです。
キャノンのデジタル1眼で撮影(以下3枚)
ニコンのコンパクトデジカメで撮影(以下2枚)
次回は、ダリアとベゴニアの写真を紹介します。
投稿情報: 19:48 カテゴリー: 写真・デジタルカメラ, 趣味 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
千葉県の京成バラ園に行って来ました。
Web上で開花状況をチェックしたところ、
見ごろということで、出かけたのですが、
大当たり!
まさに見ごろでした。
朝早い方が、花も生き生きしているだろうと
出かけたところ、運良く
京成バラ園のブリーダーの武内俊介さんの案内で
園内を巡ることが出来ました。
新しい品種を生み出す喜びに溢れた方でした。
京成バラ園で生み出された最近の3種類のバラについて
そのバラが咲いている前で
詳しく解説してくださりました。
最初は、「あゆみ」という、四季咲きの大輪でした。
香りは、蜂蜜のような甘い香りがしました。
濃い黄色の花で、
この色は「人々の心を豊かにし、元気を与える」と言われているそうです。
次は、「桃香(ももか)」という、やはり大輪の四季咲きの花でした。
誰にも好かれるであろう、甘い香りのバラでした。
3番目に紹介されたのが、「薫乃(かおるの)」という品種でした。
花名の「薫乃」は、芳ばしい香りとその花の姿の美しさから
名づけられたそうです。
クリームピンクの花色が美しい・・・
ここへ来ると、庭でバラを育てたくなるが、
庭が100坪くらいあればなあ~・・・
投稿情報: 20:52 カテゴリー: 住まい・暮らし, 写真・デジタルカメラ, 趣味 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
ブログが更新出来ない原因が、ブラウザだったようです。
Internet Explorer 9 だとTypePadと相性が悪いようです。
ちなみに、今回、ブラウザをFirefoxにしてみましたら
不具合が解消されました。
先日、新宿御苑に行ってきました。
八重桜が終わり、つつじへバトンタッチという
時期でした。
遠目にみると、八重桜もまだ見れますね・・
実際、桜の木の下へ行くと、この通りです・・・・
でも、必死で探せばこんな姿も・・・・
新宿御苑のハンカチの木も有名ですよ!
湿地帯で見られるというラクショウの気根です。
いろんな形に見えて、飽きないですよ!
以前は見かけなかったか?気がつかなかったのかな・・・・。
日陰に群生していました「ホソバオオアマナ」です。
シャガの花の上で、昆虫君が遊んでいました。
新緑がきれいでした。
池の中の世界もきれいでした。
これも池の中の新緑ですが、高い空が深い空となっています。
投稿情報: 19:52 カテゴリー: 写真・デジタルカメラ, 趣味 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
東日本大震災から一年にして、
やっと新聞の一面に「絆」を問う記事が載った!
絆という文字だけ格好良く独り歩きしている現状・・・・
記念行事好きな方々ばかり、
「絆」という言葉、文字が空しく響く・・・
うず高く積み上げられた「ガレキの山」
その処理に当たって、東北3県と東京都だけしか
引き受けてくれない!
その理由を、恥ずかしさも見せず、
「放射能汚染の危険がゼロではないから」と、
ノタマウ方々!
説明会に出て来る反対派の方々に吊るしあげられる知事哀れ・・・
消極的賛成者を含めれば、賛成者の方が方が多いはずなのに
反対派の方々の大きな声にかき消されている現状~、
全国の自治体は、日本人として「がれき処理」に
協力すべきであることは、心では分かっているものと
信じたい!
行動で示しましょうよ!!!
マスコミはもっと、もっと、もっと!
一大キャンペーンをはって、
日本人の良心に訴えて欲しい!
ガレキの処理への協力、
復興増税なんて当たり前でしょう!!
↓ このサボテンのトゲを見ていると・・・・
↓ しかし、トゲの間からきれいな花を見せてくれることがあるよなー~・・・
↓ このサボテンのトゲも凄いが、花は愛らしい~
投稿情報: 19:51 カテゴリー: ニュース・社会, 住まい・暮らし, 写真・デジタルカメラ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
プロ野球、オープン戦が各地で行なわれ出したし
公式戦の入場券発売も開始しています。
なんだか、そわそわしているなと我ながら感じています。
我が巨人軍は、新戦力が期待通り働いてくれそうですので、
楽しみなシーズンになりそうです。
僕は、開幕カードの第1戦、3戦(対ヤクルト)の入場券を
手に入れてありますので、スタートダッシュの戦いぶりを
現地で見届けたいと思います。
なんだか、今をときめく「AKB48」が開幕戦で
国家を斉唱してくれることになったようです。
話のタネになりそう~・・・
今日のスポーツ報知の一面は、菅野の写真がバーン!と
載っていました。
巨人は貴方を忘れていないよ!
という、メッセージだと思います。
新聞を持つ球団は得ですね~・・・
↓ ネコヤナギが穂を出しましたよ!
↓ 温室内では切り花の桜が咲き出しました。
卒業式に間に合わせるよう、調整しているようです。
↓ ナデシコジャパン今回は決勝でドイツに敗れ、
国際大会連覇はなりませんでしたが、
オリンピックではがんばっていただきましょう!!
カワラナデシコが温室内で、力強く咲きだしております。
投稿情報: 19:57 カテゴリー: 住まい・暮らし, 写真・デジタルカメラ, 趣味 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
昨日、今日は南風で暖かくなる筈!
と、思い込み、房総へ水仙を観に行ったのでした。
確かに南風でしたが、
台風並みの風で、高速を走っていても
風が一吹きすると、4、50cm持っていかれ
危険を感じたドライブでした。
そんな訳で、水仙郷である鋸南町の
佐久間ダムについたものの
水仙は、のたうちまわり、
ダムは茶色く濁り、波立っていて
ゆっくり鑑賞することは出来ず
早々に次の予定地に移動してしまいましたが、
山の斜面、道路沿いに広く水仙を植えてあり、
地元の水仙の名所にしようという熱意が感じられました。
あと、10年もすれば、名実ともに、
すばらしい水仙郷になりそうです~
来年も来てみたいなと思いました。
↓ 佐久間ダムの水際近くまで、水仙が植えられていました。
まだ、一面の水仙畑になるほどではありませんでしたが、
将来が楽しみです。
↓ 佐久間ダムの水面を見ながら、山の上の方まで水仙が植えられた遊歩道を
散策できるのですが、強い風に気持ちが負けてしまいまして
来年の楽しみにとっておきました。
↓ 強い風に揺れ、アップに耐えられる水仙はなかなか見当たりませんでしたが
かろうじて、彼女たちがアップが写せました。
↓ 館山市にある南房パラダイスが次の目的地でした。
ここの温室は全11棟もあり、熱帯・亜熱帯の様々な植物を
鑑賞出来るとあって楽しみにしたいました。
入り口を入ると、ヤシの木が強風にあおられ
もがいていました。
↓ 温室に入ると、当たり前ですが、そとの強風も無く暖かく
ゆっくりと観て回れました。
現在の仕事に就いて、熱帯・亜熱帯の様々な植物に
俄然興味が湧いてしまった僕は入り口を入った途端
一つ一つ、じっくり鑑賞していましたので、
一緒に行った妻は、じれて、先に行ってるわね!と
自分のペースで先に行ってしまいました。
↓ サボテンの温室は迫力がありました。
見上げるような大きなもの、珍しいものが多く、
さすが、植物園と感嘆・敬服しました。
↓ 人が写ってませんので、大きさが分かりませんが、
圧倒されるサボテン群でした。
お腹が減って来たこと、暑さでオーバーズボンや冬物の衣類を脱いで
手にぶら下げて歩いていたこともあり、
滞在時間は2時間ほどしかとれず残念でした。
そのうち、一日かけて、ゆっくり鑑賞したいと思います。
次に向かったのは、温泉です。
不老薬師温泉という、ミネラル酵素を含んだ泉質の
淡い琥珀色をした「源泉かけ流し」です。
食事込みで1,500円という情報を得て向かいました。
ここの、趣のある部屋で食事をいただきました。
食事は、中型の魚の煮着けを主にしたもので
おいしくいただきました。
ここの部屋では、希望者は無料でカラオケも出来るとかで、
家族連れがカラオケを楽しんでおりました。
↓ 食事後、この建物の廊下、階段を通り下に降りると、このような
神秘的なトンネルが浴室への通路でした。
駐車場から、同じようにトンネルを通って浴室に来れるようでした。
投稿情報: 21:05 カテゴリー: 健康, 写真・デジタルカメラ, 旅行, 趣味 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
昨日、元勤務していた会社のOB会名簿が送られて来て、
大先輩に当たる方々の存じ上げている名前がありました。
生年が昭和一桁の方々の連絡先で目立ったのは、
連絡先が削除され、名前と、備考欄に
「逝去」、「退会」と記入されているだけのものが目立ちました。
僕らと同世代の昭和十年代後半、二十年代前半の方々も
このように標記されているものが多くなって来ました。
仕事上の仲間で、良く知っていた人に
このような標記を見つけると
妻に楽天家と言われている僕でも
明日は我が身と、かなり現実的に
命の灯が消える日が近づいていることを
感じました。
寿命が尽きる前には自覚症状があるのでしょうか?
やりたいこと、やらなければいけないことが
いっぱい残っているのに
サドン・デス!
と、なるのかな~・・・・
昔、穂高で難コースと言われるコースで
僕の後を歩いていた二人組が
谷底に滑落したことがありました。
山小屋で話す人の声が聞くともなく耳に入って来ました。
”「無理だよな~、二人とも57歳だってさ~」という声”(ん?・・・・)
その時、僕は57歳でした!!
まあ、その時はその時、「ケセラ・セ~ラ♪♪」
我が命は無限に、続くかのごとく
今日も、ギターの練習からスタート!
投稿情報: 11:29 カテゴリー: 健康, 写真・デジタルカメラ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
明けましておめでとうございます。
昨年は、経済、気象が荒れて
何やら不気味な世情でした。
年が改まって、流れが変わってくれると
いいのですが、
他人任せではいけませんよねー・・・
昨年は、初詣で確か「凶」を引いてしまった
「おみくじ」ですが、
今年は「吉」でした!
何か、いいことがありそうな気がしてきました。(単純!)
↓ これが、1/2 中山の法華寺で引いた証拠の「おみくじ」です。
↓ 本土寺山門の上に、こんなものが収められていたんだ~
↓ 境内に入ると、五重塔が昼間より立派に見えました。
↓ 鐘楼、除夜の鐘の幾つ目かを鳴らしてきました。(昨年から無料)
↓ 本土寺(日蓮宗)の本堂
↓ 本堂の中が見えました。
投稿情報: 19:08 カテゴリー: ニュース・社会, 住まい・暮らし, 写真・デジタルカメラ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
平成天皇78歳の誕生日を祝う
一般参賀に妻が行くというので、
僕も同行しました。
皇居の二重橋を渡って、
新宮殿前の広場に着いたのですが、
すでに多くの方々が参賀に来ていて
我々はかなり後ろの方に陣取りました。
時間になり、天皇・皇后両陛下
皇太子殿下ご夫妻、
秋篠宮殿下ご夫妻と眞子さま
の7名がお立ち台に並び参列者の
お祝いの気持ちを受け止めて
天皇陛下が挨拶の言葉を
述べられたのでした。
5分弱のお目見えでしたが、
日の丸の旗を記念にいただいて
僕は帰って来ました。
妻は、もう一度参賀すると言って
皇居内に戻っていきました。
午後記帳もするのだと言って
場所を確認したりしていました。
↓ 勢ぞろいの、20歳以上の天皇一家
↓ 天皇・皇后両陛下
↓ 皇太子ご夫妻
↓ 秋篠宮ご夫妻と眞子さま
↓ 新宮殿と前の広場
投稿情報: 19:48 カテゴリー: ニュース・社会, 住まい・暮らし, 健康, 写真・デジタルカメラ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
60歳過ぎたら、夢を見なくなったなーと
感じていたんですが、
近頃、良く夢をみるようになりました。
昨夜は、生前元気なころはあまり話したことの無い
父親が出て来て、
家族がいなくなった時を見計らったように
何かをたくさんくれた。
あまり会話の無い短い夢でした。
一昨日は、かなり長い夢で
これは夢だなんて思いもせず
(夢の中でこれは夢だと思う夢もあります)
真剣に考え行動してしまいました。
アメリカの元大統領、レーガンさんと
知り合いになり、レーガンさんに今夜食事に行こう!
と誘われ、OKしたのですが、
まさか、本気で声をかけられたのではないだろうと
気に掛けずに、オフィースで仕事をしていたら、
夕方、レーガンさんがいらっしゃいましたと
言われて応接室に行くと
まさしく、レーガン大統領でした。
しかも、側には、ヒラリー・クリントンが
いるではありませんか。
こんな人達をどこへ連れていけばいいのか?
高級な店には何度も行っているだろうし・・・
戸惑いましたが、一瞬の間に
「日本そば屋」にしようと決断し
"Let's have buckwheat noodle."
と誘ったところ、"Yes let's"と賛同を得て
行きつけの店へ出掛けたのですが、
3人だけなのです。
えー!通訳もいないの?
その後の会話も相手の言ってる内容は
理解出来るのに、自分が言いたいことの半分も
言えずに、パニックになりそうでした。
しかし、込み入った話になると、なぜかレーガンさんが
日本語で話してくれるんです。
(日本語話せるんだ!、と思いながらも英語で話を続けたのがおかしい・・・)
延々と、そば屋で食事をしながら話をしていた時、
”ジリジリ!”と目覚まし時計に起こされたのでした。
勤めに行く日で、時間は朝の5時!
夢とも思わず、緊張しながら対応していただけに、
疲れていました・・・・・・・・・・。
それにしても、何で、レーガン元大統領やヒラリークリントンが
出て来たんだろう?
↓ 温室の花たち~
投稿情報: 16:12 カテゴリー: 住まい・暮らし, 健康, 写真・デジタルカメラ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
僕は音楽会などに積極的に参加するタイプの人間ではなく、
クラシック音楽は、自室でPCを使って作業している時、
バックグランドミュージックとしてCDをかけて
聴くとはなしに聴いている程度です。
たまにコンサート会場に足を運ぶのは、
従兄弟の一人娘がピアノで出演する音楽会に
招待された時くらいなんですが、
今回は珍しく、自分で券を購入して出掛けました。
読売日本交響楽団のメンバーだった人達6人
が入っている8人のコンサートでした。
大ホールでしたが、席がセンターの
前から5列目くらいでしたので、
演奏者の表情や仕草も良く分かり
自分も演奏しているような緊張した
気分になったりして、楽しみました。
演奏された全10曲のうち、
ブラームスのハンガリー舞曲第5番が
一番良かったかなー・・・
オーケストラのように、迫力はありませんでしたが、
演者の個々の音が聴き分けられ
楽しかった。
しばらく、クラシックに、ハマりそうです。
上記6人は現在、読響のエルダー委員ですので
さりげなく、読響の宣伝をされてしまいました。
”12月19日、サントリーホールでの「第九」コンサートの
チケットが本日参加の方々には、割引で発売いたします。”
との言葉にグラリと心が揺れた次第です。
投稿情報: 12:02 カテゴリー: 住まい・暮らし, 写真・デジタルカメラ, 趣味 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
外から帰って、手を洗うたびに思い出します。
今年春先、近くに住む娘の家に行った時、
四歳になる孫娘と手を洗った時のことでした。
僕が手を洗うのを見ていたようで、
”ジジちゃん、それじゃー駄目だよ!
いーい!見てて!”
と言って、手洗い石鹸を付け
手の裏表、指先、指の間を
丁寧に洗って見せてくれた。
幼稚園でも二番目に小さいという孫、
床に近い所から、よくぞ見ていたものだ!
僕は、苦笑いするしかなかった!
(そして心の底から感心してしまいました)
教えてくれたのは、母親か?幼稚園の先生か?
それを忠実に実行している孫の言葉に
なるほど!そーかー!
と言って、”これでいい?”
と、手洗いをやり直して
”ありがとね!”
と、お礼を言ったのでした。
孫は、すごく満足そうな顔をして、
(やれば出来るじゃん!)とばかり
嫣然と、笑っていました。
やれやれ・・・(本心:面倒なことになった~・・・)
↓ 職場の花達です。
そのうち、名前を覚えます。
投稿情報: 10:07 カテゴリー: 住まい・暮らし, 写真・デジタルカメラ, 趣味 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
西表島の仲間川を観光船で
河口からマングローブを見ながら
5kmほど上流に入った辺りで下船。
天然記念物となっている
推定樹齢400年の「サキシマスオウ」の
板状の根っ子(板根(バンコン)と称する)を見ました。
巨大な太刀魚を思わせる根の形状に
どうしてこうゆう形状になったのか?
確かな答えは、未だに得られません!
諸説の中では
・根の表面積を多くして、根ぐされを防ぐ?
・不安定な土壌に対して木支えするため?
などと言われているようです。
どなたか、知っている方、教えて下さい~
熱帯・亜熱帯の樹木で、
このような形状の根を持つ植物が多いそうです。
帰路、観光船の船長が言った言葉が
面白かった!
「さきほどご覧になったサキシマスオウノキは
1982年に発見されてから今日まで
推定樹齢400年と説明しているんです。」
「いつまで、樹齢400年と説明していくんでしょう?」
と、言って笑っていました。
言われてみれば、僕の家の近くにも
物心ついてから、ずーーーと!
樹齢400年や200年の枝垂れ桜が
あるなー・・・
まあ、次の世代になったら見なおされ
ていくのでしょう~
↓ 観光客と比べていただくと、大きさが分かると思います。
この板根(バンコン)、昔はこの板根を切り出し、
そのまま漁船の舵として使用していたそうです。
(今は禁止されております)
↓ 誰かが、パワースポットだと言っていましたので、
深呼吸してきました。
↓ このように、木の根の下は平らで地中深くまで伸びていないようです。
(風や洪水で倒れやすい?)
投稿情報: 11:33 カテゴリー: 写真・デジタルカメラ, 旅行, 趣味 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
最近のコメント